11月8日は何の日?
リノベーションの日
リノベーションにかかわる事業者が集まった団体である一般社団法人リノベーション協議会が制定。
日付の由来は、「11」は建物の構造である柱を、「8」は輪が繋がる8の形状、そして∞(無限大)から循環を意味するとして11月8日に記念日登録されました。
リノベーションとは、住む人の快適な空間を目指し、空間設計を見直すことです。
例えば、間取りや位置を変更して生活動線を見直したり、断熱・耐震補強など建物の性能を向上させたりします。
より機能的な設備・資材を取り入れることで、家そのものの資産価値をあげ、既存の建物を再設計することで機能性のアップも期待できます。
この記念日を通して、リノベーションの知識を広め、協議会、会員企業の啓蒙イベント、リリースなどが目的。
八ヶ岳(やつがたけ)の日
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」により制定。
11と8を「いいやつ」と読む語呂合わせから11月8日となっています。
2000年(平成12年)6月18日に実施されたイベントで、日本記念日協会より認定証を授与され正式に登録されました。
八ヶ岳とは、日本百名山の一つで長野県から山梨県へと南北約25㎞、東西15㎞に及ぶ山岳です。
太古の火山活動によって誕生し、赤岳を最高峰(2,899m)に連なるその姿は、見るもの、挑むものを圧倒する美しさがあります。
信楽(しがらき)たぬきの日
信楽観光協会(滋賀県甲賀市)が信楽焼のたぬきの置物で知られる町の観光PRを目的に、2008年に「たぬき休むでぇ〜」として制定した記念日を、2012年に「信楽(しがらき)たぬきの日」改称。
八相縁起にちなみ、「いい(11)八(8)」の語呂合わせで11月8日を記念日登録されました。
八相縁起とは、信楽焼のたぬきに備わる8つの縁起物のことです。
- 「笠」…思いがけない災難から身を守る
- 「笑顔」…お客様にはいつも笑顔で応対する
- 「(大きな)目」…周囲をよく見渡して気配りと正しい判断を行う
- 「(大きな)お腹」…冷静さと大胆さの象徴
- 「徳利」…人徳に通ずる
- 「通帳」…信用の象徴
- 「(太い)尻尾」…終わりよければ全てよし
- 「金袋」…金運の象徴
その他の記念日
- e-POWERの日
日産自動車株式会社が制定。e-POWERを普及させ、次世代の運転を広めていくことが目的。 - いい泡の日
株式会社アルソア慧央グループが制定。肌に負担をかけずに汚れを落とせることをアピールするのが目的。 - いい歯ならびの日
歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人日本矯正歯科学会が制定。
11月8日の食べ物の記念日
堅あげポテトの日
1993年(平成5年)11月8日に「堅あげポテト」がカルビー株式会社より発売され、記念日として制定されました。
通常のポテトチップスの場合、高温で短時間に揚げ、生産するのですが、堅あげポテトはスライスしたジャガイモをひと釜ごとに投入し、じっくり丁寧に揚げる”釜揚げ製法”を使っています。
低温で長時間揚げることにより、堅さが増し旨みが凝縮されます。
堅あげポテトのキャッチフレーズは、『噛むほどうまい』で、14回噛むことで旨みが出てきて一番美味しく味わえるそうです。
お酒のおつまみとしても人気ですよね。
いい大葉の日
愛知県豊川市、ひまわり農業協同組合、東三温室園芸農業協同組合、その他の農業団体で構成される豊川市農政企画協議会では、全国有数の産地である豊川産の「とよかわ大葉」を広くPRするため11月8日を「いい(11)おお(0)ば(8)の日」として記念日制定されました。
大葉(青じそ)は栄養価が高く、赤しそと共に、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています。
なかでも、カルシウム・β-カロテン・ビタミンB2の多さは野菜の中でもトップクラスで免疫力アップや貧血予防、疲労回復に役立つとされています。
その他食べ物の記念日
- きらきらベジ・ケールの日
日本山村硝子株式会社が制定。ケール市場全体を盛り上げ、健康的で快適な食生活を提案するのが目的。日付は、「いい(11)葉(8)」と読む語呂合わせから。 - 徳島県れんこんの日
徳島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRしようと、徳島県蓮根消費拡大協議会が制定。日付は「いい(11)はす(8)」と読む語呂合わせから。
11月8日に起こった歴史上の出来事
国内の出来事
東京競馬場が開場
1933年(昭和8年)の11月8日、東京競馬場が開場し、10日後の11月18日に初めてレース開催を行いました。
以前は、1907年に開設された目黒競馬場でしたが、周辺の都市化が進み、借地料の増加ことから、移転を余儀なくされました。
小金井や羽田、世田谷なども移転先の候補地となっていたのですが、地形もよいという理由で府中に決定されました。
移転して広大になった東京競馬場第1回開催では8日間で10万人を超える来場者となりました。
第二次山縣内閣が発足
1898年(明治31年)の11月8日、山縣 有朋(ヤマガタ アリトモ)が第9代内閣総理大臣に就任し、1889年(明治22年)に発足した第1次山縣内閣に続き2度目の内閣となります。
憲政党を与党とし、議員の買収工作を行い、懸案の地租増徴案(2.5%を3.3%に)を実現。
さらに、文官任用令・選挙法を改正、軍部大臣現役武官制を定めるなど、山縣系官僚・軍部の権力体制を固めました。
また、治安警察法を制定されました。
道路交通取締法が公布
1947年(昭和22年)の11月8日、道路交通取締法が公布され、翌年に施行されました。
道路交通の取締は、この道路交通取締法によって行われていましたが、道路交通事情の急激な悪化を前にして同法に代わる新しい道路交通の基本として道路交通法が1960年に公布、制定されました。
道路交通法とは、車両の運転手や歩行者が道路において守るべきルールを定めるとともに、主として交通安全のための各種の仕組みを定めた法律です。
旧法(道路交通取締法)と比較して、歩行者保護の強化、道路における危険防止措置の強化、雇用者の責任の強化、運転免許制度の整備がなされた点に特色があります。
その他国内の出来事
- 古事類苑の刊行を開始
1896年(明治29年)、神宮司庁蔵版の古事類苑の刊行を開始 - 読売ジャイアンツの坂本勇人が通算2,000本安打達成
2020年(令和2年)、野球の読売ジャイアンツ・坂本 勇人(サカモト ハヤト)氏がNPB史上2番目の年少記録となる31歳11か月で通算2,000本安打を達成。
世界の出来事
レントゲンがX線を発見
1895年11月8日、ヴィルヘルム=レントゲン氏がドイツババリア地方のビュルツブルグ大学物理学研究室でX線を発見します。
真空にしたガラス管の中で高電圧をかける実験を行っていた時、金属板さえも通り抜けられる未知の光線が発生していることに気がつきました。
同年12月28日「放射線の一新種について」と題した論文をビュルツブルグ物理医学会に提出し、同学会の会報に掲載されます。
この論文は翻訳され翌年1月23日発行の「Nature」誌、2月14日発行の「Science」誌に掲載され、専門家の間で大きな反響を呼び、1901年には第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。
国産の医療用X線装置については、1909年に第1号機が千葉県の病院に設置され、X線診断学(今日の放射線診断学、画像医学)が誕生し、発展していきました。
三国干渉による遼東還付条約締結
1895年(明治28年)11月8日、大日本帝国と清の間で北京において遼東還付条約が締結されました。
日清戦争の日本の勝利後に締結された下関条約により、日本に割譲された遼東半島を清国に返還するよう三国が干渉しました。
三国干渉とは、同年4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告です。
この三国干渉により、遼東還付条約を締結し、遼東半島を清国に返還するよう取り決めされることになりました。。
ケネディが第35代米大統領に当選
1960年11月8日、アメリカ合衆国大統領選挙でジョン=F=ケネディ氏が、第35代アメリカ合衆国大統領に当選。
この大統領選挙は史上例を見ない接戦で、ケネディ氏49.7%の指示を獲得、ニクソン氏は49.5%獲得と、その差は僅か0.2%でした。
ケネディ政権の成功例のひとつが核戦争を防いだキューバ危機の対応でした。
キューバでのソ連ミサイル基地建設をめぐって米ソが激しく対立しました。アメリカの海上封鎖にソ連が譲歩してミサイルを撤去し、衝突は回避されました。
国内政策としては、自身が提唱した「ニューフロンティア精神」に基づき、「ニューフロンティア政策」と総称しました。
- 人口のニューフロンティア
- 生存のニューフロンティア
- 教育のニューフロンティア
- 住宅および都市郊外のニューフロンティア
- 科学および宇宙のニューフロンティア
- オートメーションのニューフロンティア
- 余暇のニューフロンティア
その他国内の出来事
- ゴルフ岡本綾子氏が賞金女王となる
1987年のこの日、岡本 綾子(オカモト アヤコ)氏がLPGAツアーで初のアメリカ人以外の賞金女王となる。 - ブッシュ氏が第41代米大統領に初当選
1988年のこの日、アメリカ合衆国大統領選挙でジョージ=H=W=ブッシュ氏が、第41代アメリカ合衆国大統領に当選。
11月8日が誕生日の有名人
- マーガレット=ミッチェル(1900年)【小説家】
- アラン=ドロン(1935年)【元俳優】
- ジェームス小野田(オノダ)(1959年)【俳優、歌手/米米CLUB】
- ダイアナ=キング(1970年)【歌手】
- 岸本 斉史(キシモト マサシ)(1974年)【漫画家/NARUTO】
- 坂口 憲二(サカグチ ケンジ)(1975年)【俳優】
- ルイス=ファビアーノ(1980年)【サッカー選手】
- オカダ・カズチカ(1987年)【プロレスラー】
- 高橋 メアリージュン(タカハシ)(1987年)【モデル、女優】
- 蠍座のミロ(生年不明)【漫画/聖闘士星矢】
11月8日の誕生花
準備中