MENU

11月5日は何の日?記念日・出来事・ネタ雑学・関係する食べ物をまとめて紹介!

11月5日は何の日?
目次

11月5日は何の日?

縁結びの日

2006年に「神話の国 縁結び観光協会」(島根県)が、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)と読む語呂合わせから、11月5日を「縁結びの日」として制定。

縁結びの神様(ダイコク様)で有名な、出雲大社(いずもたいしゃ 正式にはいずもおおやしろ)では、旧暦の10月「神無月」(出雲では神在月と呼ばれています)に全国の神々が集まり、縁結びについて話し合われとされています。
日本の神社で用いられる一般的な拝礼作法は、「二礼二拍手一礼」ですが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」とされています。

5月14日の例祭では拍手を8回。8という数字には無限という意味があり、神様に対して限りなく讃える事を表すそうです。

全国の縁結びで知られる神社
  • 伊勢神宮・内宮(三重県)
  • 阿佐ヶ谷神明宮(東京都)
  • 地主神社(京都府)
  • 熊野大社(山形県)
  • 伊豆山神社(静岡県)
  • 日光二荒山神社(栃木県)

津波防災の日(世界津波の日)

2011年3月11日に起きた、東日本大震災を教訓にし、国民に理解と関心を高めるために2011年(平成23年)6月、内閣府が制定しました。

1854年(安政元年)11月5日に安政南海地震が起き、津波が発生したことからこの日が指定されています。

この安政南海地震による津波被害の出来事をもとにした「稲むらの火」という物語があります。

「稲むらの火」のストーリー

村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付き、村人たちに危険を知らせるため、自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束に松明で火をつけた。

火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。
五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られたという話。

現在でも「稲むらの火」は地震後の早期避難の重要性、助け合うことの大切さを伝える優れた防災教材として使用されています。

また、日本政府が提案した「世界津波の日」は、2015年に国連が定めた国際デーの1つです。
日頃から、津波、地震に対する防災意識を高めていきましょう。

「稲むらの火」は、英訳したものをアメリカ合衆国コロラド州の小学校で副読本として使用されたり、神戸市で開催された世界防災会議で「稲むらの火」が紹介されたことで各国の防災担当者から注目されています。

電報の日

11月5日は、電報を申し込む時の電話番号「115」に因んで制定されました。(制定者不明)

電報とは、送りたい文章を電気通信手段を使って送り、紙などに印刷して配達するサービスのことです。

初めて電報が使用されたのは、1869年(明治2年)のことでした。

電報の誕生当時は、日本全国にメッセージを送ることはできず、東京〜横浜間のみに限定されていました。

当時は、電信機から送られてくるモールス信号を解読し、メーセージを紙に手書きする方式で、現在のように印字されたものではありませんでした。

その後、徐々に使用地域は広がり、1875年(明治8年)には全国へ普及しました。

部分的にではあるものの、通常の郵送と比べるとスピーディにメッセージを伝えることができたことから、当時は緊急連絡用の手段として重宝されていました。

その後、電話の普及により、緊急連絡用としての利用機会は減少していきました。

そうした中、結婚式やお葬式などの慶弔電報としての利用が増加し、人生の節目にメッセージを送るものとしてのイメージが定着していきました。

現在、海外では廃止された国もありますが、日本では慶弔の他にも、入学式や卒業式に電報で祝辞を発表されるなどまだまだ電報サービスは身近にあります。

今では、電報によるメッセージだけでなく、写真やぬいぐるみ、お花やグラスなどがセットになったものなど、単なるメッセージに留まらない商品が提供されています。

昭和31年に早稲田大学の学生サークルが合格電報(「サクラチル」)を始め、他の大学でも工夫を凝らした文章で合否を伝える大学が広がっていきました。
合格時のメッセージとして、「オチャカオル」(お茶の水女子大学)、「イセエビタイリョウ」(三重大学)、「クジラシオフク」(高知大学)などがありました。

その他の記念日

  • 雑誌広告の日
    1970年(昭和45年)雑誌広告の質的向上を図ることなどを目的とする日本雑誌広告協会が制定。
  • いい5世代家族の日
    「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合わせから、親・子・孫・曾孫・玄孫からなる5世代の家族のありがたさや命の大切さについて考える日。

11月5日の食べ物の記念日

いいりんごの日

2001年(平成13年)、青森県が「21世紀青森りんご行動計画」策定の際に制定しました。

「いい(11)りんご(5)」という語呂合わせからきています。

明治4年にアメリカから西洋リンゴの苗木が持ち帰られ、七重官園に植栽されました。

明治以前からあったリンゴは、中国から伝わった「ワリンゴ」のこと。

明治8年に国から配布された3本の苗木が青森県庁の敷地に植えられ、青森県は明治42年に全国で一番リンゴ畑が多い県となりました。

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という西洋のことわざがあるように、りんごには整腸作用、抗酸化作用、疲労回復にと体に良い様々な効果があるとされ、様々な料理やスイーツに使用されるなど、日本で馴染みの深い果物ですね。

りんごの収穫量は2022年(令和4年)の時点で、1位青森県(59.6%)、2位長野県(17.9%)、3位岩手県(6.4%)、4位山形県(5.5%)、5位福島県(3.2%)となっています。

ごまの日

2017年(平成29年)、11と5で「いい(11)ご(5)ま」と読む語呂合わせから、全国胡麻加工組合が制定。

胡麻の定番メニューである、「ほうれん草の胡麻和え」に使われるほうれん草の旬の時期でもあることから、11月5日となりました。

胡麻には、「セサミン」と呼ばれる微量成分が含まれていて、活性酸素の抑制や、肝機能の向上、ビタミンEと同時摂取した場合に抗酸化作用を向上する働きがあると言われています。

「セサミン」以外にもカルシウム、鉄、マグネシウム、リン、セレンなどのミネラルが多く含まれています。

特にカルシウムは100グラム中1,200㎎と、、牛乳の12倍もも含まれています。

胡麻はそのまま食べるのではなく、すり潰して食べるとことで消化しやすく栄養の吸収率があがるとされています。

その他食べ物の記念日

  • おいしいあなごの日
    大阪府堺市のあなご専門店「松井泉」(マツイイズミ)が制定。
  • アイゴの日
    やまろ渡邉と日本財団 海と日本プロジェクトが制定。

11月5日に起こった歴史上の出来事

国内の出来事

松陰の松下村塾開講

1842年(天保13年)、松陰の叔父、玉木 文之進(タマキ ブンノシン)氏が松下村塾(ショウカソンジュク)を開き、後に久保 五郎左衛門がその塾を継承します。

そして藩校明倫館の塾頭を務めていた吉田 松陰(ヨシダ ショウイン)氏が1857年(安政4年)11月5日に同塾を引き継ぎました。

松下村塾は、教科書も校舎もない塾でしたが、弟子とともに手作りし、入塾者は身分の隔てなく塾生を受け入れました。

そして、高杉 晋作(タカスギ シンサク)氏、伊藤 博文(イトウ ヒロブミ)氏など、幾多のエリートを輩出しました。

松陰の生き方が、学ぶ者を感化して、はじめてその成果が得られる。そんな松陰の姿勢が日本を変える人材を生んだとされています。

松陰が弟子と一緒に意見を交わしたり、文学だけでなく登山や水泳なども行うという「生きた学問」だったと言われています。

トヨタ自動車がカローラを発売

カローラは、トヨタ自動車が製造・販売している乗用車のブランドで、1997年には累計販売台数でフォルクスワーゲン・ビートルを抜いてギネス世界記録を樹立し、現在も年間世界販売台数1位を記録し続ける日本を代表する車種です。

初代カローラは、1966年10月20日の東京モーターショーで発表され、同年11月5日に発売開始されました。

その初代モデルが発売されて以来、多くの形状やバリエーションを持つようになりました。

初代から4代目までは2ドアセダンや4ドアセダンが主流でしたが、5代目から8代目までは5ドアセダンも登場しました。
その後もさまざまな形状へと派生していきました。

世界で最も知名度のある日本車のひとつであることは間違いありませんね。

「COROLLA」はラテン語で「花の冠」という意味です。

その他国外の出来事

  • 上野動物園でパンダの一般公開を開始
    1972年(昭和47年)ジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」が来園した。
  • 宮沢内閣発足
    1991年(平成3年)11月5日、宮沢喜一(ミヤザワ キイチ)を内閣総理大臣とする宮沢内閣が発足。

世界の出来事

米大統領選挙でフランクリン=ルーズベルトが当選

1940年11月5日、第39回目のアメリカ合衆国大統領選挙が行われ、2期連続でフランクリン=ローズヴェルトが再選しました。

ルーズベルト大統領は、1933年に大統領に就任し、世界恐慌の脱却を目指し、ニューディール政策を掲げました。

ニューディール政策とは、「新規まき直し」という意味で、「救済(Relief)」「回復(Recovery)」「改革(Reform)」の3Rを政策の理念としました。

主な政策内容は現在でも行われている財政政策のひとつである、公共事業(テネシー川流域の治水工事)をおこなうことで、失業者に仕事を与えました。

これにより、上昇を続けていた失業率は、いったん落ち着きを取り戻したものの、財政支出が急拡大した反動から、1937年の財政支出大幅削減を行ったことでアメリカのGDPは再度落ち込んだ。

ニューディール政策は賛否が分かれる結果となりました。

アメリカ経済の本格的な回復は、その後の第二次世界大戦参戦による莫大な軍需景気を待つこととなりました。
ダウ平均株価が1929年の水準にまで戻るのに、1954年11月までかかりました。

F1中嶋悟氏が日本人初のファステストラップを記録

1989年11月5日、F1ドライバーの中嶋悟(ナカジマ サトル)氏が最終戦オーストラリアGPで大雨の中、ファステストラップを記録しました。

ファステストラップとは、決勝レースを走る全ドライバー中、コース周回が最も速かったドライバーが出したタイムのこと。

当時、中嶋氏は雨天レースを得意としていて「雨のナカジマ」と呼ばれていました。

この路面コンディションでリタイアするドライバーが相次ぐ中、マシンを上手く操り、驚異の19台抜きを見せつけました。

結果、26台中完走台数がわずか8台と大荒れのレースでしたが、見事4位入賞を果たしました。

ヘビー級タイトルマッチでジョージ=フォアマンが史上最年長王者に

ジョージ=フォアマン選手は、アメリカンフットボールからボクシングに転向し、僅か2年足らずで国内選考会を勝ち抜き、メキシコ五輪のボクシング米国代表選手に選ばれました。

1968年10月の五輪、ソビエト連邦のイオナス選手をKOで打ち破り、みごと金メダルを獲得。

その後、プロデビューを果たし、1973年のWBA・WBC統一ヘビー級タイトルマッチでジョー=フレージャー選手を倒して王座を獲得しました。

1974年、3度目の防衛戦、対戦相手はモハメド=アリ氏。8Rに逆転KO負けによりキャリア初黒星となりました。

その後も数々の試合をこなし、1994年11月5日、ジョージ=フォアマン選手がWBA・IBF世界ヘビー級王者マイケル=モーラー氏をKOし、20年ぶりにヘビー級王者に返り咲きました。

史上最年長王者(45歳9カ月)となりましたが、2011年にバーナード・ホプキンス(46歳4カ月)に記録を塗り替えられてしまいました。

その他世界の出来事

  • パリに自由の女神像贈与
    フランス革命100周年を記念してアメリカが自由の女神像を贈り、1889年11月5日に除幕式が行われた。
  • リチャード=ニクソンが米大統領選挙に当選
    1968年11月5日、リチャード=ニクソンがアメリカ合衆国大統領選挙に当選し、第37代米合衆国大統領に就任。
  • ボイジャー2号が恒星間空間に到達
    2018年11月5日、アメリカ航空宇宙局(NASA)のボイジャー2号が太陽圏を離脱して、恒星間空間に達した。

11月5日が誕生日の有名人

  • イブラヒム(1615年)【第18代オスマン帝国皇帝】
  • ヴィヴィアン=リー(1913年)【女優】
  • 喜味 こいし(キミ コイシ)(1927年)【漫才師】
  • 天地 真理(アマチ マリ)(1951年)【元アイドル歌手】
  • Bro.KONE(ブラザー・コーン)(1955年)【ミュージシャン/バブルガムブラザーズ】
  • 小林 明子(コバヤシ アキコ)(1958年)【歌手】
  • 宮本 慎也(ミヤモト シンヤ)(1970年)【元プロ野球選手】
  • BOA(ボア)(1986年)【ミュージシャン】
  • 本田 吾郎(ホンダ ゴロウ)(1987年)【漫画/MAJOR】
  • 甲斐 卓也(カイ タクヤ)(1992年)【プロ野球選手】

11月5日の誕生花

準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次