MENU

11月1日は何の日?有名人の誕生日や歴史上の出来事のネタをまとめて紹介

11月1日は何の日?
目次

11月1日は何の日

日本点字制定記念日

1890年(明治23年)11月1日に「日本点字制定記念日」として、特定非営利活動法人 日本点字普及協会(神奈川県大和市)によって登録されました。

1825年にフランスで考案された点字を視覚障碍者の文字として優れていると見出したのが小西信八(当時の東京盲唖学校教頭)でした。

そして、教員や生徒などにより日本語を表す点字に翻案する研究が続けられました。
1890年(明治23年)11月1日に教員の石川倉次の案が採用され、ここに日本の点字が制定となったのです。
この日を記念して、毎年全国で点字の普及を促進する催しが行われています。

点字はアルファベットや数字だけでなく、音楽や数学の記号、さらには漢字まで表現することができます。

ラジオ体操の日

株式会社かんぽ生命保険が2018年にラジオ体操制定90周年を記念して制定。

1928年11月1日の朝7時に東京中央放送局から、はじめてラジオ体操の放送が行われたことから11月1日が記念日になりました。

ラジオ体操は「いつでも、どこでも、だれでも」気軽に取り組める体操として、同社の前身である逓信省簡易保険局によって、開発されました。

体力向上と健康の保持や増進のためにも、ラジオ体操をしてみましょう。

一般的にラジオ体操は第1と第2までが知られていますが、第3まであります。

ハローキティ(キティちゃん)の誕生日

日本で生まれたキャラクター(猫をモチーフに擬人化したキャラクター)

元気いっぱいで好奇心旺盛な優しい女の子です。

将来の夢は、なんとピアニストか詩人になることなんだそう!

生年月日1974年11月1日
星座さそり座
出身地ロンドン郊外
身長りんご5個分
体重りんご3個分
血液型A型
趣味クッキー作り
好きな食べ物ママの作ったアップルパイ
好きな言葉友情
コレクションリボンなど小さくてかわいいもの

キティちゃんは無口で、喜びや愛情を表現する際には感情豊かな表情やポーズを使うことから、子供や女性から人気がありますね。

洋服や文房具、アクセサリーなど、さまざまな商品が販売されていることからも人気がうかがえます。

その他の記念日

  • 犬の日
    ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせにちなんで11月1日に記念日を制定。
    (ペットフード工業会などの6団体によって)
  • キャンドルを楽しむ日
    1が3つ並ぶ11月1日がキャンドルを灯している燭台に似ていることから、「ペガサスキャンドル株式会社」が制定。
  • ダーツの日
    株式会社ダーツライブが制定。
    「1」を矢に見立てて「1」が3つ並ぶということから。
  • スーパーカーの日
    スーパーカーのオーナーの集まりである「一般社団法人スーパーカー協会」が制定。
    パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から

11月1日の食べ物の記念日

紅茶の日

日本紅茶協会が、1983年から11月1日を紅茶の日と制定。

1791年(寛政3年)11月1日、大黒屋光太夫がロシアのエカテリーナ2世からお茶会に招かれ、日本人として初めて外国での正式なお茶会で紅茶を飲んだとされます。

日本では19世紀末から20世紀初頭にかけて、イギリスやオランダなどから伝わりましたが、一般庶民にはまだまだ広がっていませんでした。

戦後、アメリカ式のアイスティーやミルクティーが庶民の間で爆発的な人気になりました。

紅茶には抗酸化物質やポリフェノールなどの健康効果があり、それらのメリットが注目されています。フレーバーティーやハーブティーなど、様々な種類の紅茶が市場に登場しています。

低G Iの日

食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定しました。

11月1日になったのは、11を「体にいい(11)」、1を「Index(指標)のIを1」との見立てからです。

秋は「食欲の秋」と言いますよね。
ついつい食べすぎてしまいがちになるので、血糖値をコントロールした食生活をおくりたいものです。

GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったもののことで、血糖値の上昇度合を示すものです。

GIが高い食品は、一気に血糖値を上昇させるため、血液中の糖を処理するために多量のインスリンが分泌されたり、分泌が追いつかなくなるということが起こります。逆にGIが低い食品では、糖がおだやかに取り込まれ、血糖値の上昇もゆるやかになるため、インスリンも分泌しすぎることなく、糖はすみやかに組織に吸収されます。

大塚製薬

すしの日

1961年11月に全国すし商生活衛生同業組合連合が、実りの秋・収穫の秋・米への感謝の日として制定。

歌舞伎の義経千本桜(歌舞伎18番狂言)に登場する鮓屋の弥助 『平維盛』(たいらこれもり)が、戦に負けて都落ちし、寿司職人となって鮨屋の弥助と改名した11月1日を寿司の日と制定しました。

寿司の日には、「実りの秋・収穫の秋・お米への感謝」といった意味が込められています。

ちなみに6月28日の国際寿司の日もあります。世界中に浸透している記念日です。
クリス・デメイ氏によって2009年に制定されました。

平維盛(たいらのこれもり)は平清盛(たいらのきよもり)の孫にあたります。

その他食べ物の記念日

  • 野沢菜の日
    野沢菜発祥の地である長野県野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。
  • 釜飯の日
    釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。
  • あずきの日
    あずきを食べて健康になって欲しいと、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。
  • ソーセージの日
    日本初のソーセージが世に出た歴史的な日から、千葉県の横芝光町商工会が制定。

11月1日に起こった歴史上の出来事

国内の出来事

明治神宮が創建

東京都渋谷区にある神社で、1920年11月1日に創建されました。

この土地は、江戸時代初期は肥後藩主・加藤家の別邸となっていました。

その後、寛永17年(1640年)より彦根藩主・井伊家の下屋敷となってましたが、1874年に井伊家から明治政府に買い上げられて南豊島御料地となっていました。

天皇崩御直後、明治天皇あるいは明治という時代を記念するものとして創建。

内苑については国費による造営を行い、一方外苑については、国民からの寄付金で賄われました。

多くの観光客が訪れ、初詣では例年の参拝者数が全国1位となっていますね。

神宮創設の具体案を明記した『覚書』の作成には、実業家渋沢栄一、東京市長阪谷芳郎などの有力者が関わっています。

日本の新紙幣が発行開始

1984年11月1日、新紙幣(D号券)が発行されました。

このときのお札の種類は、一万円札、五千円札、千円札の3種類ですが、2000年7月19日からは二千円札もこのD号券として加わっています。

しかし、二千円札は世間に馴染まず、二千円札は2003年度に製造中止となりました。

紙幣の図柄の変化
  • 一万円札
    「聖徳太子と鳳凰」から「福澤諭吉と雉」へ
  • 五千円札
    「聖徳太子と日本銀行本店本館」から「新渡戸稲造と富士山」
  • 千円札
    「伊藤博文と日本銀行本店本館」から「夏目漱石と丹頂」へ

現在の紙幣はE号券ですが、2024年度上期を目途に刷新される予定になっています。

第1回「国民体育大会秋季大会」が開幕

1946年11月1日秋季大会開会式。23競技5,622人が参加しました。

第1回国民体育大会秋季大会開催場所
  • 夏季大会:兵庫県宝塚市
  • 秋季大会:近畿2府3県
  • 冬季大会:青森県八戸市

第1回大会が近畿で開かれて以降、各都道府県が持ち回る方式で開催されていて、日本スポーツ協会・文部科学省・開催地都道府県の三者共催という形で行われています。

「国民体育大会」の名称は、2024年の佐賀県での大会から「国民スポーツ大会」(略称「国スポ」(こくスポ))に改められることになりました。

気象庁の「アメダス」の運用が開始

アメダスは、1974年11月1日に運用開始された気象庁の自動気象データ収集システム。

テレビの天気予報などでもお馴染みの装置ですね。

アメダスは、日本全国に広く配置された約1,300の気象観測地点で気象データを収集していて、気象庁のウェブサイトや各種気象アプリ、メディアなどで一般の人々にも閲覧可能なシステム。

気象予報の精度を上げるためには、大雨・突風・大雪などの情報をより多く、細かく収集する必要がありますが、アメダスの運用が開始されるまでは、人の手でデータ観測されていたというから驚きです。

現代の天気予報の正確性はアメダスのおかげだと言っても過言ではありません。

2007年度からは無人観測所の685か所で改良して、2008年3月26日にアメダスデータ等統合処理システム(新アメダス)の運用が開始されています。

その他国内の出来事

  • 1958年 – 東海道本線東京駅 – 大阪駅間で、国鉄初の電車特急「こだま」が運転開始。
  • 1992年 – ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売。
  • 2008年 – 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売。
  • 2021年 – V6がコンサートツアーのファイナル公演をもって解散

世界の出来事

ユナイテッド航空629便爆破事件

1955年11月1日、ニューヨークからシアトルへ向かっていたユナイテッド航空629便(ダグラス DC-6旅客機)がコロラド州デンヴァーから離陸後、空中で爆発し、乗員乗客44人全員が亡くなった悲惨な事件のことです。

事故原因は第4貨物室での爆発であり、機体の残骸からは航空燃料以外の成分が発見されたため、故意による爆破が疑われました。

この事件の犯人は、搭乗する母親を殺害し、総額37,500ドルの生命保険とビジネスで得た財産が目的だった息子でした。

欧州連合が正式に設立

1993年11月1日、ホルスト・ケーラー、ヘルムート・コール、フランソワ・ミッテランが中心となって策定したマーストリヒト条約が発効し、欧州連合が正式に設立されました。

これにより、域内における人、物、サービスおよび資本の自由な移動を確保など、共通政策を進められるようになりました。

この時点での加盟国は欧州共同体時代からの創設国(フランス、西ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)とイギリス、デンマーク、アイルランド、ギリシャ、ポルトガル、スペインの12か国。

現在の加盟国は27ヶ国となっています。

国際通貨はユーロで、1999年1月1日に国際金融市場にデビューしています。

イギリスは2020年にEUを脱退しています。(唯一の脱退国)

アメリカ合衆国が人類初の水爆実験

アメリカ合衆国が1952年11月にマーシャル諸島のエニウェトク環礁で行った水素爆弾の実験のことで、「アイビー作戦」と呼ばれています。

爆発により、直径5kmの火球が出現し、キノコ雲は最大で高さ37km、幅161kmまで広がりました。

そして、エルゲラブ島は跡形もなく消滅し、直径1.9km、深さ50mにも及ぶ巨大なクレーターが残されました。

アメリカの技術力の高さを証明することで、核の抑止力になるという意見の一方で、核兵器開発競争を刺激し、リスクを高めたり、周辺地域の生態系や住民に健康被害が出るなど、問題となりました。

その他国外の出来事

  • 1963年 – プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。
  • 1968年 – 米国映画業協会によるアメリカでの映画のレイティングシステムが開始。
  • 1998年 – 欧州人権裁判所が常置化される。
  • 2009年 – 世界金融危機: アメリカのCITグループが連邦倒産法第11章の適用を申請して破綻。

11月1日が誕生日の有名人

  • 萩原朔太郎(1886年)-詩人
  • 佐治敬三(1919年)-経営者
  • いかりや長介(1931年)-俳優、ドリフターズ
  • 亀井静香(1936年)-政治家
  • サルヴァドール・アダモ(1943年)-作曲家、歌手
  • 阿川佐和子(1953年)-エッセイスト
  • 石丸謙二郎(1953年)-俳優
  • 西原理恵子(1964年)-漫画家
  • 小倉優子(1983年)-タレント
  • アンソニー・バス(1987年)-プロ野球
  • 田中将大(1988年)-プロ野球
  • ゆりやんレトリィバァ(1990年)-お笑い芸人

11月1日の誕生花

準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次