MENU

11月9日は何の日?記念日・出来事・ネタ雑学・関係する食べ物をまとめて紹介!

11月8日は何の日?
目次

11月9日は何の日?

野口英世の誕生日

野口英世(ノグチヒデヨ)は、1876年(明治9年)11月9日、福島県に生まれました。

幼少の頃、あやまって囲炉裏に落ち、左手が不自由になるほどの大火傷を負ってしまいます。

15歳の頃、火傷を治すための手術を受けたことで、医学の素晴らしさを感じ、医学の道へ進むことを決意しました。

21歳で医師免許を取得後、北里柴三郎(北里大学の創始者)が所長を務める伝染病研究所の助手となり、細菌学の分野に足を踏み入れていきました。

その後、アメリカに拠点を置き、蛇毒、梅毒スピロヘータの研究で業績をあげ、国際的に認められていきます。

次に取り組んだのが、熱帯地域で大流行していた「黄熱病」の研究です。
しかし、研究の最中に自身も黄熱病にかかり、残念ながら51歳の若さで亡くなりました。

命をかけて伝染病と戦い、解決に尽力した野口の墓碑には「科学への献身を通じ、人類のために生き、人類のために死せり」と刻まれ、功績が称えられています。

身長:153cm、体重:44kg~60kg、靴のサイズ:23㎝と小柄だったそうです。
公益財団法人 野口英世記念会

119番の日

1987年(昭和62年)の11月9日、消防庁(現:総務省)が一般の人に防火防災に対する正しい理解と認識を深め、且つ意識を高めてもらうことを目的として制定。

日付は、消防の緊急通報用ダイヤル「119番」にちなみ、記念日登録されました。

11月9日から7日間、全国各地で火災の発生を防止することを目的とした運動「秋季全国火災予防運動」が行われます。

今では当たり前の「119番」ですが、ダイヤル式電話が主流だった当時は、できるだけ迅速にダイヤルできるよう「112番」とされました。

しかし、かけ間違いが多く、慌てているときでも番号を意識してかけてもらうために、「1」の位置から離れたところにある「9」を最後の3桁目にした「119」となりました。

海外の緊急ダイヤル番号(救急)の例
  • アメリカ・カナダ・メキシコなど:911
  • イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スペイン・インドなど:112
  • 中国:120
  • 韓国:119
  • オーストラリア:000
  • ニュージーランド:111
  • ブラジル:192

いい靴の日

埼玉県加須市の「Yoga Good Wing」代表の吉羽 咲貢好(ヨシバ サクコ)氏が発起人である「いい靴の日プロジェクト」により制定。

日付は、自身の誕生日であることと、「いい(11)く(9)つ」と読む語呂合わせであることが由来となっています。

この記念日を定めた「いい靴の日プロジェクト」は、痛みのない身体作りを目指し、その中で自分に合う靴を選び、正しい歩き方を覚えることを推奨しています。

その他の記念日

  • 換気の日
    日本電機工業会が1987年に制定。「いい(11)く(9)うき」(いい空気)の語呂合わせより。
  • 太陽暦採用記念日
    明治5年の11月9日(旧暦)に、以前の太陰太陽暦をやめ太陽暦を採用するという布告が行われたことに由来する。
  • いい地球の日
    三重県津市の株式会社赤塚植物園が制定。赤塚充良代表取締役会長の誕生日と「い(1)いち(1)きゅう(9)=いい地球」と読む語呂合わせより。

11月9日の食べ物の記念日

タピオカの日

長野県松本市に本社を置く、安曇野(あづみの)食品工房株式会社が制定。

タピオカとはキャッサバというイモの根茎から、でん粉を取り出し水で溶いて加熱し、回転させながら球状にして乾かしたものです。

11月9日は台湾で人気のあった「珍珠奶茶」(タピオカミルクティー)が、2002年(平成14年)11月に発売されたことと、この商品が「Q-PON」(キューポン)と呼ばれていたことから、そのQ(9)を組み合わせてこの日が記念日とされました。

普通サイズ「珍珠奶茶」の他に、タピオカの直径が1cmと大きいものを「波霸奶茶」、小さいサイズのものを「小珍珠」と呼ばれる種類があります。

タピオカ発祥の地、台湾ではモチモチの食感の事を「QQ」と呼んでいます。

タピオカの主成分であるキャッサバは、米やトウモロコシに次ぐ世界第3位の主食作物です。特にアフリカでは重要な食糧源となっています。

アイシングクッキーの日

兵庫県芦屋市に本部を置き、日本で初めてアイシングクッキー講師を養成する認定講座を作った一般社団・日本サロネーゼ協会が2014年11月13日に制定。

アイシングクッキーとは、粉砂糖と卵白を混ぜたアイシングクリームで、クッキーの表面をデコレーションしたものです。

日付は「アイ(11)シングク(9)ッキー」と読む語呂合わせから、11月9日を記念日としています。

日本サロネーゼ協会では、この日に伴い毎年11月に芦屋本部をはじめ全国の支部でチャリティーイベントを行っています。

アイシングクッキーの特徴
  • 色とりどりのアイシング(砂糖のグレーズ)でデコレーションが可能。
  • クッキーのサクサクとした食感と、甘さを加えたアイシングの組み合わせで美味しい。
  • キレイな色合いやデザインなどから、ギフトやパーティーのお土産としても最適。
  • 家族や友人と一緒に作る楽しみがある。

11月9日に起こった歴史上の出来事

国内の出来事

大政奉還

1867年11月9日(慶応3年10月14日)に江戸幕府第15代将軍、徳川慶喜(トクガワ ヨシノブ)が朝廷に対して政権を返還することを申し出ました。

薩摩長州を中心とした倒幕運動が進むなかで、土佐藩は幕府に政権を返還させ、政局の主導権をとらせようとしました。

山内容堂(土佐藩)は老中・板倉勝静を通して、大政奉還建白書を将軍慶喜に提出。
これを受けた徳川慶喜は、幕府の役人に意見を聞き、京都に滞在していた諸藩の重臣を、京都二条城に集めて意見を求めました。

翌9日に大政奉還の上表文を出し、朝廷の上層部は困惑しながらもその申し出を受理を決定しました。

日本において鎌倉幕府から約700年続いた武士による政治、約260年続いた江戸幕府はこの大政奉還によって幕を閉じることになりました。

二条城二の丸大広間は、現在も二条城にて拝観することができます。
二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ

後楽園球場解体開始

1987年(昭和62年)の11月9日、東京ドーム建設のため後楽園球場の取り壊しが始まります。

1937年(昭和12年)9月11日に開場し、その50年後の11月8日に閉鎖となりました。

後楽園球場の名は隣接する小石川後楽園にちなみ命名。
正式名称は後楽園スタヂアムと呼ばれ、数々の名勝負、名記録がこの場所で生まれました。

11月3日から8日にかけて「さようなら後楽園球場」をサブタイトルとした閉場記念イベントが行われ、同月3日の「ファイナルドリームフェスティバル」では、全球団の当時の現役選手が来場し、観客に感謝の挨拶を述べ、別れを告げました。

野球以外でも数多く利用され、国内のアーティスト、欧米のスーパースターが大規模なコンサートを行いました。

グラウンド内にジャンプ台が設置され、福島県から雪を運んで、スキーのジャンプ競技も行われたこともあります。(1938年)

その他国内の出来事

  • 日本自由党結成
    1945年11月9日成立(1945年から1948年まで存在)
    初代総裁は鳩山一郎氏。

世界の出来事

ベルリンの壁崩壊

1989年11月9日、第二次世界大戦の東西冷戦の象徴で、西ドイツと東ドイツを分断していた「ベルリンの壁」が崩壊し、東西ドイツの国境が開かれました。

第二次世界大戦に敗れたドイツは、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連によって分割占領され、首都のベルリンも4ヵ国に分割されることになりました。

東西陣営の間で冷戦が始まると、アメリカ、イギリス、フランスの占領地域にてドイツ連邦共和国(西ドイツ)が成立。
これに対抗してソ連の占領地域にて、ドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立され、ドイツは東西に分断されます。

東ドイツの経済状況の悪化から、東ドイツ国民が西ドイツへ流出することが後を絶ちませんでした。

そこで1961年8月13日に、東ドイツ政府は、東西間の人口の流出を防ぐために、ドイツを分断する壁を建設しました。

この壁は東西の移動を制限し、約28年もの間存在し続けていました。

金星探査機「ビーナス・エクスプレス」が打ち上げ

ビーナス・エクスプレスは、欧州宇宙機関初の金星探査機で、2005年のこの日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地より打ち上げられました。

探査目的は、主に金星大気に関するものであり、当初4年を予定していたミッションを大幅に延長して観測を続けていましたが、2014年11月28日に姿勢が保持できなくなり通信が途絶えてしまいました。

ビーナス・エクスプレスの観測によって以下のようなことがわかりました。

  • 約250万年前の溶岩流が金星に存在すること
  • 金星の大気から水素が酸素の2倍も逃げ出していること
  • 自転周期が20年前に比べて6分半伸びていること

②によって、火星には大量の水や海があったのではないかと推測されています。

(豆知識)火星の季節の変化は地球と似ていますが、火星の一年は地球の一年の約2倍の長さです。

その他国内の出来事

  • アポロ4号打ち上げ
    1967年11月9日、NASAのサターンVロケットの初の発射実験として無人宇宙機「アポロ4号」が打ち上げられた。
  • 『全米日系米国人記念碑』の除幕式
    2000年11月9日、アメリカ合衆国ワシントンD.C.において『全米日系米国人記念碑』の除幕式が執り行われる。

11月9日が誕生日の有名人

  • 野口 英世(ノグチ ヒデヨ)(1876年)【細菌学者】
  • ペギー葉山(ペギーハヤマ)(1933年)【歌手】
  • 梅沢 富美男(ウメザワ トミオ)(1950年)【俳優】
  • 石田 えり(イシダ エリ)(1960年)【女優】
  • クリス=ジェリコ(1970年)【プロレスラー】
  • アレッサンドロ=デル=ピエロ(1974年)【サッカー選手】
  • えなり かずき(1984年)【タレント】
  • 尾崎 世界観(オザキ セカイカン)(1984年)【ミュージシャン/クリープハイプ】
  • モモ(1996年)【アイドル/TWICE】
  • ベン=ベックマン(生年不明)【漫画/ONE PIECE】

11月9日の誕生花

準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次