11月7日は何の日?
紀州・山の日
1994年(平成6年)和歌山県が制定。
旧暦11月7日に山の神に感謝する山祭りが紀州の山村で行われていたことが由来です。
「紀州・山の日」は山の幸に感謝し、山仕事の無事と山の繁栄を祈願し、人と山が共生する山村づくりを啓発することが目的です。
11月7日は、山師たちは入山を禁止し、枝の一本も採ってはならない日としています。
山の神は春に種をまき、秋には山の木の数を数えると言われ、山に入ってしまうと木の数に数えこまれて、帰れなくなるという言い伝えがあるそうです。
いい女の日
たかの友梨(ユリ)氏が代表取締役を務める「たかの友梨ビューティクリニック」が11月7日を語呂合わせで「いい(11)お(0)んな(7)」の日として制定されました。
この日は、美しさを追求する女性たちを応援する特別な日とされています。
美容に関心がある方は、この日を機に新しいスキンケアやメイクを試してみるのもいいかもしれませんね
また、2011年のこの日、網野真理(アミノ マリ)氏が「イイオンナ推進プロジェクト」事務局を設立されました。
一人一人がありのままの自分を受け入れ、さらに成長していくための刺激やヒントを提供して応援するプロジェクトです。
毎年11月7日に新しい一歩を踏み出したいと思っている女性を後押しする為の活動やイベントが行われています。
キュリー夫人(マリ=キュリー)の誕生日
キュリー夫人は、1867年11月7日にポーランドのワルシャワで生まれました。
彼女はとても賢く、科学が大好きでした。
しかし、その頃のポーランドでは女性は大学に行くことは難しく、そのため彼女はフランスのパリに行って、有名な大学で勉強しました。
マリーと、夫であるピエール・キュリーの二人は、「ラジウム」と「ポロニウム」という新しい元素を発見。
これらの元素は「放射線」を出すことが分かりました。
この論文作成には、アンリ・ベクレルの後押しが大きかったと言われています。
そして、1903年12月、ピエール・キュリーとキュリー夫人、そしてアンリ・ベクレルの3人にノーベル物理学賞が授与されました。
さらに1911年、ラジウム及びポロニウムの発見と、ラジウムの性質及びその化合物の研究でノーベル科学賞を受賞し、がんの治療(放射線治療)が可能となります。
キュリー夫人は、女性科学者として、たくさんの人に影響を与えました。
当時は、まだ女性に対して厳しい時代に生きたものにも関わらず、女性に対するいくつもの差別(ジェンダーの壁)を打ち破ったとされています。
キュリー夫人は、2018年発行のイギリスの歴史専門誌『BBCヒストリー』で「世界を変えた女性100人」のランキング1位に輝いています。
その他の記念日
- ソースの日
日本ソース工業会が制定。
日本ソース工業会が任意団体として設立されたのが1947年(昭和22年)11月7日でること、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117キロカロリーであったことから。 - いいおなかの日
タカナシ乳業株式会社が制定。日付は「いい(11)おなか(07)」と読む語呂合わせから。
11月7日の食べ物の記念日
鍋の日
寒くなってきたら何を思い浮かべますか?そう、鍋料理ですよね。
実は、11月7日は「鍋の日」なんです!
「鍋の日」は、愛媛県伊予市に本社をおく、削り節メーカーのヤマキ株式会社が2001年に制定されました。
(ヤマキ株式会社は、出汁やつゆなど、鍋料理に欠かせない製品を作っている会社)
「いい(11)な(7)べ」という語呂合わせからくることと、この日が二十四節気の「立冬」となることが多いのが由来です。
寒い冬の到来に鍋物がより美味しくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団欒を楽しんでもらおうとの願いが込められています。
- 豚しゃぶ野菜なべ かつお
- 地どりだし塩なべ
- 豚しゃぶ野菜なべ 生姜白湯
- 豚しゃぶ野菜なべ 辛味噌にんにく
- 塩もつなべ しお
鍋は、野菜や肉、魚など、色々な具材を入れて、みんなでわいわい食べるのが楽しいですよね。
マルちゃん正麺の日
2011年(平成23年)の11月7日、東京都港区に本社をおく東洋水産は、マルちゃん正麺を発売しました。
そして、2017年(平成29年)に記念日登録されました。
マルちゃん正麺とは、東洋水産が販売するインスタントラーメンのブランドで、同社独自の「生麺うまいまま製法」で生麺本来の自然な食感と味わいが楽しめる即席麺のことです。
- 生麺のようになめらかでコシのある食感の麺
- スープによって「太麺」「中太麺」「細麺」の3種類の太さと長さを使い分けている
- 野菜に合うスープづくりを意識
水産会社の多くは正式社名ではなく、魚市場内で使っていた呼び名の屋号を社章として使用することが多いそうで、東洋水産も丸の中に社名の頭文字「と」を組み合わせた「マルト」マークを社章としていました。
製品名のマルちゃんという名前は、、「マルト」をベースにした連想から「マルトちゃん」、現在の「マルちゃん」となりました。
商品ラインナップは9種類(2023年6月時点)もあり、家庭でできる公式アレンジレシピなども公開されています。
その他食べ物の記念日
- もつ鍋の日
株式会社丸協食産が制定。「いい(11)もつなべ(7)」と読む語呂合わせから。 - ココアの日
森永製菓株式会社が制定。ココアは体が温まる飲み物として11月上旬「立冬」(11月7日頃)を記念日とされた。 - にかわの日
その成分がゼラチンであることから、日本ゼラチン・コラーゲン工業組合が制定。
1936年(昭和38年)の11月7日、日本にかわ・ゼラチン工業組合の創立総会が開かれたことから。
11月7日に起こった歴史上の出来事
国内の出来事
キトラ古墳で玄武発見
1983年(昭和58年)の11月7日、奈良県明日香村のキトラ古墳石室内の彩色壁画に玄武が発見され、高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳となりました。
キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族、貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末〜8世紀初頭頃に造られたと考えられています。
キトラ古墳の石室内には、四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)、十二支、天文図、日月の壁画があります。
キトラ古墳には誰が埋葬されているのかはわかっていませんが、年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと言われています。
大阪城天守閣再建開館、大阪城公園開園
大阪城天守閣は、1931年(昭和6年)10月に鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)構造で再建された建物です。
現在の天守復興はすべて市民の寄付によるもので、エレベーター付きの博物館として三代目の大阪城が完成しました。
そして1931年11月7日に天守閣郷土歴史館として開館しました。
天守閣郷土資料館開館と同時に本丸を含む大阪城公園が開園しました。
公園内には樹木が多く植えられ、花見シーズンには梅、桃、桜の名所となっています。
中日ドラゴンズ、初の日本一へ
1954年(昭和29年)11月7日、中日ドラゴンズが、プロ野球日本シリーズ第7戦、西鉄ライオンズ(現西武ライオンズ)を1ー0で下し、初の日本一に輝きました。
エースの杉下茂(スギシタ シゲル)投手、4番打者の西沢道夫(ニシザワ ミチオ)選手などの活躍によりチームを勝利へと導きました。
杉下投手は「フォークボールの神様」と呼ばれ、日本プロ野球史上初の本格的なフォークボールの使い手と言われています。
沢村栄治賞を史上初めて3度受賞、セ・リーグ史上初となる投手五冠王に輝くなど功績を打ち出しました。
その他国内の出来事
- 国会議事堂、落成
1936年(昭和11年)11月7日、日本の国会議事堂の竣工式が行われた。 - ロッテが日本シリーズ優勝
2010年(平成22年)千葉ロッテマリーンズが中日ドラゴンズに勝利し4度目の日本一に輝く。 - 橋本内閣発足
1996年(平成8年)のこの日、橋本 龍太郎(ハシモト リュウタロウ)氏を内閣総理大臣とする第2次橋本内閣が発足。
世界の出来事
十一月革命(十月革命)
1917年11月7日(旧暦10月25日)に起こった十一月(十月)革命によってロシア帝国が滅亡し、ロシアはソビエト政権の下で社会主義国家として生まれ変わりました。
(ロシア歴から十月革命とも呼ばれる)
第一次世界大戦で敗北が続いたロシアですが、国内で物資の不足など国民の不満が高まり、帝政や戦争に反対する抗議運動が起きます。
同年3月(旧暦2月)に起きたロマノフ王朝を倒し、ロシア帝国が崩壊するまでの三月革命(二月革命)とともにロシア革命と呼ばれています。
レーニン氏が指揮した「ボリシェヴィキ」は臨時政府との対立に勝利し、世界史上初の社会主義政権を樹立しました。
シンガポールでマス・ラピッド・トランジットが開業
1987年11月にシンガポールで最初のマス・ラピッド・トランジット(MRT)が開業されました。
MRTとは都心部及び周辺地域の大量旅客輸送機関のことで、主に地下鉄または鉄道路線を指します。
シンガポールの地下鉄は、無人運転の新交通システムとしても知られています。
地下駅には冷房効率を高めるためのフルハイトのホームドアが設置されています。
シンガポールは、大量交通機関の整備と自家用車の規制を組み合わせて、環境負荷の少ない都市交通を築いています。
さらに、オフピーク通勤の実験や将来の路線拡張計画など、便利で持続可能な公共交通システムの整備が進んでいます。
ますます魅力的な都市交通が広がっていくことでしょう。
米、火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打上
1996年11月7日、アメリカ合衆国フロリダのケープカナベラル空軍基地からデルタⅡロケットによって「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打ち上げられました。
同時期に打ち上げられたマーズ・パスファインダーと対になって、アメリカが20年ぶりに再開した火星探査計画の最初のものとなりました。
火星は太陽系の中で地球に比較的近い惑星で、自然環境も地球に似ているため、人類の惑星探査で、火星を目指すのは地球のバックアップの為だと言われています。
2006年に通信が途絶え、ミッションは終了となりました。
その他国外の出来事
- エンシスハイム隕石が落下
1492年のこの日、フランス、エンシスハイム郊外の小麦畑に隕石が落下した。 - ニューヨーク近代美術館開館
1929年のこの日、アメリカ合衆国にあるニューヨーク近代美術館が開館した。 - ホープダイヤモンドがスミソニアン協会に寄贈
1958年のこの日、ニューヨークのダイヤモンド商ハリー=ウィンストンは、スミソニアン協会にホープダイヤを寄贈した。
11月7日が誕生日の有名人
- マリ=キュリー(1867年)【物理学者】
- 飯島 藤十郎(イイジマ トウジュウロウ)(1910年)【実業家/ヤマザキパン創業者】
- アルベール=カミュ(1913年)【小説家】
- チャーリー浜(1942年)【コメディアン】
- 笑福亭 笑瓶(ショウフクテイ ショウヘイ)(1956年)【タレント】
- 小比類巻 貴之(コヒルイマキ タカユキ)(1977年)【格闘家】
- 長瀬 智也(ナガセ トモヤ)(1978年)【俳優、ミュージシャン/元TOKIO】
- 村上 佳菜子(ムラカミ カナコ)(1994年)【タレント、元フィギアスケート選手】
- ゆきめ(生年不明)【漫画/地獄先生ぬ~べ~】
11月7日の誕生花
準備中