MENU

11月4日は何の日?記念日・出来事・ネタ雑学・関係する食べ物をまとめて紹介!

11月4日は何の日?
目次

11月4日は何の日?

ユネスコ憲章記念日

「ユネスコ憲章記念日」は、1946年(昭和21年)にユネスコ憲章が発効し、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した日です。

ユネスコ憲章は、「二度と戦争を繰り返さない」という理念に基づき、世界の人々に対し、人権や基本的自由を尊重するために協力し合うことを目標としています。

1999年(平成11年)から2009年(平成21年)まで松浦 晃一朗氏がアジア初のユネスコ事務局長を務めました。

他にも様々な分野で、日本人職員が多く在籍しています

近年では2021年、「持続可能な開発のための国連海洋科学の10年」が始まりました。

2030年までに14番目のSDGs「海の豊かさを守ろう」を達成するため、2017年よりユネスコの政府間海洋学委員会(IOC)が準備機関として計画してきました。

母なる海は、すべての生物の故郷でもあります。皆で協力し合い、故郷を守っていきましょう。

ユネスコ(UNESCO)
  • 正式名称:国際連合教育科学文化機関
  • 本部所在地:フランス ・パリ7区フォントノワ広場
  • 加盟国数:195か国

日本は1951年(昭和26年)に60番目に加盟し、分担金拠出額はアメリカ、中国に次いで3番目に多くなっています。

いいよの日

「いいよの日」は、兵庫県神戸市の聴きプロ、北原    由美(キタハラ    ユミ)氏が制定した記念日です。

「いいよ」と褒める、認める、許す、いい世になるように、ひとりひとりの思いが誰にも否定されず、どんな思いでも「いいよ」と受け止める大切さを伝える日、「い(1)い(1)よ(4)」の日としたそうです。

聴きプロとは、相手の思いや話を聴くプロの事で『楽しい』、『嬉しい』、『辛い』、『悲しい』などのどんな思いでも、話を聴いてくれます。

話し手の『聴いてほしい』という欲求を満たしてくれる、心理カウンセラーですね。

話し手の『人から褒められたい、認められたい』という欲求は、認めることで成長の強いモチベーションへと繋がり、頑張ったり努力する方向へと導きます。

おしりたんていの日

11月4日は名探偵「おしりたんてい」の誕生日です。

「おしりたんていの日」とは、トロル原作の児童書で、累計900万部を超える大ヒットシリーズのこと。

顔の形がおしりに見える名探偵が、相棒のブラウンと共に、数々の難事件をププっと解決していく、謎解き物語です。

幼児から小学校低学年の男女を中心に爆発的人気を得ており、劇中に謎解きを取り入れたりと、アニメを見ている人も一緒に楽しめるように作ってあります。

犯人を追いつめる時には「しつれいこかせていただきます」と言って、必殺技(強烈な悪臭)を放ちます。

この必殺技を浴びればどんな強敵でも、気絶寸前(だいたい味方も巻き添えを食らっています)。
その悶絶の姿が面白おかしく描かれています。

彼のIQは、1104(いいおしり)という天才的な頭脳の持ち主。好きな物は温かい飲み物とスイートポテト。

その他の記念日

  • 国家統一と陸軍の日(イタリア)
    1918年11月4日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏。
  • 国旗の日(パナマ)
    1925年、現在の国旗が制定された。

11月4日の食べ物の記念日

かき揚げの日

「かき揚げの日」は、香川県三豊市に本社を置く、株式会社「味のちぬや」によって制定されました。

「かき揚げ」とは、芝海老、魚介類や野菜などを小さく切ったものを小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた天ぷらの一種です。サクサクとした食感と具材の美味しさが魅力で、天丼やお蕎麦の具、おつまみとしても人気です。

「かき揚げ」は、うどんやそばの上にのせて食べることが多いので、「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる、11月4日に設定されました。

「かき揚げ」は食感が大事で、サクサクに揚げるコツは…

  • 小麦粉に片栗粉を混ぜる
  • 水ではなく焼酎を加える
  • サラダ油ではなくオリーブオイルで揚げる
かき揚げにおすすめの具材
  • 玉ねぎと桜海老
  • にんじんとさつまいも
  • とうもろこしと枝豆
  • えのきと紅生姜
  • ごぼう

みたらし団子の日

「み」3日、たら「し」4日、だん「ご」5日の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を「みたらし団子の日」と山崎製パンが制定しました。

みたらし団子とは、砂糖醤油の葛餡をかけた串にささったお団子で昔から人気ですよね。

みたらし団子の起源は、京都市の下鴨神社の葵祭り(5月)や御手洗(みたらし)祭り(7月)のときに神前のお供え物として作られたのが始まりとされています。

言い伝えでは後醍醐天皇が境内にある御手洗池で水をすくったところ、最初に泡が1つ浮き、やや間を置いて4つの泡が浮き上がったところから、その泡を団子に見立てて作ったという話があります。

みたらし団子は団子を人形(ひとがた)として神様に捧げ、無病息災を祈ったことに由来しています。

その他食べ物の記念日

  • 全国豆腐祭り
    11月2日から6日までの5日間、「豆腐」に関して啓蒙活動が行われる。全国豆腐油揚商工組合連合会が制定。

11月4日に起こった歴史上の出来事

国内の出来事

奈良県再設置

1887年(明治20年)11月4日に奈良県が大阪府から分離し「再設置」されました。

1868年(慶応4年)奈良県が設置され、1871年(明治4年)廃藩置県で10県となり、第一次府県統合により奈良県になりました。

その後、1876年(明治9年)第二次府県統合により堺県に、1881年(明治14年)には堺県も大阪府に統合されていました。

奈良県と言えば、奈良時代の日本の首都、平城京があり、現在は平城京の一部が復元されています。

有名な建造物ですと、高さ15mの大仏様が鎮座する「東大寺」。
世界最古の木造建築物である「法隆寺」。
巨石30個を積み上げて作られた「石舞台古墳」。

また自然もきれいで、春には山々が桃色に染まる「吉野の千本桜」、秋には赤く燃ゆる紅葉が美しい「奈良公園」、あたり一面のススキが黄金色に輝く「曽爾高原」などがおススメです。

日本で世界遺産を最も多く有している都道府県は、「奈良県」のほかに「岩手県」、「鹿児島県」があります。(いずれも3つ)

広島東洋カープ初日本一

1979年(昭和54年)11月4日、広島東洋カープは、初めてプロ野球リーグ日本一に輝きました。

当時の主力選手と言えば、「ミスター赤ヘル」の愛称で知られる、山本 浩二(ヤマモト コウジ)選手。
「精密機械」の異名を取る、北別府 学(キタベップ マナブ)投手。

他にも「鉄人」衣笠 祥雄(キヌガサ サチオ)選手などがいました。

最終的に4勝3敗で近鉄バッファローズに逆転勝利し、見事に栄冠を勝ち取りました。

日本シリーズ第7戦、9回裏の江夏投手の攻防に焦点を当てた物語が「江夏の21球」として作品化されています。

横山 光輝氏の漫画「鉄人28号」は、衣笠選手の背番号が28であったことからきているそうです。

安政東海地震

安政東海地震(あんせいとうかいじしん)は、嘉永7年11月4日(安政元年、1854年12月23日)午前9時頃に東海道沖を震源とした東海地震のことです。

地震の規模はM8.4、最大震度7(推定)、亡くなった方は2,000〜3,000人。

その32時間後の翌日5日の16時20分頃、南海道沖を震源とした安政南海地震(あんせいなんかいじしん)が発生しました。

地震の規模はM8.4、最大震度6、亡くなった方は数千人。

南海トラフ巨大地震の一つであり、安政の大地震とも総称されます。

令和5年5月10日に気象庁が発表している情報ですと、南海トラフ沿いの大規模地震は今後30年以内に発生する確率が70%~80%と言われており、昭和東海・南海地震の発生から80年が経過していることから切迫性が高い状態と言われています。

その他国内の出来事

  • 王貞治氏引退発表
    1980年(昭和55年)世界のホームラン王、プロ野球・巨人の王貞治氏(40)が引退を発表。
  • 大川寺遊園営業終了
    1996年(平成8年)富山県富山市にあった、大川寺遊園が営業を終了した。

世界の出来事

ネイチャー(nature)創刊

1869年の11月4日は、ネイチャーという総合学術誌がイギリスで誕生した日です。

この雑誌は、世界中の科学者が自分たちの研究成果を発表し、世界に発信する場所となっています。
掲載には厳しい審査があり、掲載された論文は非常に高い研究水準を持っています。

雑誌の記事の多くは学術論文が占め、他に解説記事、ニュース、コラムなどが掲載されています。

2011年からは「今年の10人」(Nature’s 10)としてその年に科学で重要な役割を果たした10人を抜粋して紹介。
世界的にも評価され、新しい発見や革新的なアイデアが詰まった雑誌となっています。

ネイチャーのほかにも「サイエンス」、「セル」といった総合学術誌があります。これらは、現在世界のトップの学術誌とみなされています。

「ネイチャー」は商業誌、「サイエンス」は会員からの寄付で運営されているという違いがあります。

ツタンカーメン王墓発見

1922年11月4日、イギリスの考古学者ハワード=カーターによってツタンカーメン王の墓が発掘されました。

ツタンカーメン王とは、エジプト王国第18王朝のファラオ(王)。
わずか9歳で即位し、18歳で亡くなった王です。

王家の谷(歴代ファラオの墳墓)のツタンカーメン王墓では、黄金のマスクをはじめとした多数の黄金の副葬品が発見され、世界中を驚かせました。

周囲の他の王墓のほとんどは、盗掘にあっていましたが、盗掘を免れていた唯一の王墓です。

遺体をミイラ化するためには、遺体を洗浄し、心臓以外の臓器を取り除き、ナトロンという炭酸塩鉱物を使い70日間浸し防腐処理を施します。そして、リネンや布で丁寧に包み麻布で固定するそうです。

その他国外の出来事

  • アメリカ国家安全保障局設立
    1952年11月4日、アメリカ国防総省の情報機関として設立。略称はNSA。
  • ウィーン国立劇場再建
    第二次世界大戦、連合軍の爆撃により舞台が破壊されたが1955年に再建。
  • バラク=オバマ氏、アフリカ系アメリカ人初の米大統領に就任
    2008年11月4日 第44代大統領にバラク=オバマ氏が就任

11月4日が誕生日の有名人

  • 志生野 温夫(シオノ ハルオ)(1932年)【フリーアナウンサー】
  • 西田 敏行(ニシダ トシユキ)(1947年)【俳優、歌手】
  • NOKKO(ノッコ)(1963年)【歌手】
  • リリー・フランキー(1963年)【イラストレーター、エッセイスト、俳優】
  • 上田 次郎(ウエダ ジロウ)(1965年)【ドラマ/トリック】
  • ルイス=フィーゴ(1972年)【元サッカー選手】
  • 尾野 真千子(オノ マチコ)(1981年)【女優】
  • 村主 千香(スグリ チカ)(1983年)【元フィギュアスケーター】
  • T.O.P(トップ)(1987年)【歌手/BIGBANG】
  • アムロ・レイ(宇宙世紀0063年)【漫画/機動戦士ガンダム】
  • 峰岸 あやの(ミネギシ アヤノ)(生年不明)【漫画/らき☆すた】

11月4日の誕生花

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次