MENU

5月8日は何の日?記念日や過去の出来事、ネタになる雑学、関係する食べ物をご紹介!

5月8日は何の日?
目次

5月8日は何の日?

世界赤十字デー

世界赤十字デーは、アンリ・デュナンの誕生日である5月8日に制定された国際デーとして、第20回赤十字社連盟理事会で制定されました。

デュナンは、19世紀にイタリア統一戦争の戦場で目撃した死傷者の悲惨な状況から、赤十字を創設しました。
彼は敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立な博愛団体の必要性を感じ、赤十字の理念を広めました。

赤十字はその後、国際負傷軍人救護常置委員会の発足とともに設立され、ジュネーブ条約によって国際赤十字として確立されました。

赤十字のマークは、デュナンの母国スイスの国旗の色を逆にしたものです。

世界赤十字デーは、人々に赤十字の活動や理念を啓発するための特別な日であり、各国でさまざまなイベントが行われています。

松の日

「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催された1981年5月8日を記念して制定された記念日です。

松は神聖な木として古くから崇められ、日本の代表的な樹木です。

5月8日は、「松の緑を考え、守り、植樹し、感謝する」意義ある日にするために制定。

日本の松を守る会を中心に展開される活動の一環であり、環境保護や自然への感謝の意識を高めるための啓発活動も行われます。

「松の日」は、日本の伝統と自然への尊重を象徴し、松の緑を守り続ける大切さを人々に伝える特別な日として位置づけられています。

日本の松の緑を守る会は平成15年に解散となりましたが、日本緑化センターがその意思を引き継いでいます。

声の日

「声の日」は、声の大切さを広めるために設けられた特別な日です。

5月8日の5を「こ」、8をエイトの「え」と語呂合わせして制定。

声は私たちの感情や気持ちを伝える大切な手段であり、人々を元気にする力があります。

5月8日は声について学び、研究する活動やイベントが行われます。
声総研という団体が声の研究や意識調査を行っていて、みんなが素敵な声を持つことを応援しています。

声には不思議な力があり、家族の声を聞くと安心できるなんてこともありますよね。

声の日を通じて、自分の声を大切にしたり、家族や友人の声を聴き、コミュニケーションや人間関係を良くすることができます。

声の力を知って、一人一人が元気になり、笑顔で過ごせるようにしましょう。

ネット上ではイケボに関する話題が多く見られる日ですね

その他の記念日

  • ヨーロッパ戦勝記念日
    1945年5月7日、ドイツが第二次世界大戦の降伏文書に調印し、5月8日にヨーロッパの全戦闘が中止されましたことを記念。
  • 童画の日
    長野県岡谷市のイルフ童画館が制定。1925年5月8日に「武井武雄童画展」が開かれ、童画という言葉が日本で初めて使われたことから制定。
  • 万引き防止の日
    「万引き防止の日」は、犯罪者を捕まえるために制定。万引き被害が多い現実を改善するために意識を高めることが目的。
  • 紙飛行機の日
    紙飛行機を通じて子供たちのものづくりや挑戦する気持ちを応援し、楽しさや魅力を広める日。日付けは「GO(5) HIGH(8)」の語呂合わせで制定。
  • 歯ブラシ交換デー(毎月)
    歯と口の健康を守るために毎月8日に歯ブラシを交換する習慣を広める目的で制定。1か月後に交換することが啓発するため、毎月8日を指定している。

5月8日の食べ物の記念日

ゴーヤーの日

「ゴーヤーの日」は沖縄県で毎年5月8日にお祝いされる特別な日です。

ゴーヤーとは、沖縄の名物野菜で、見た目は少し変わっていますが、とっても健康に良いんですよ!

5月8日は、ゴーヤーをたくさん使って料理を楽しんだり、ゴーヤーの良さをたくさんの人に知ってもらうためのイベントが行われます。

なぜ5月8日が「ゴーヤーの日」なのかというと、「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせからきています。

8月5日も特別な日で、「裏ゴーヤーの日」と呼ばれています。

この5月8日から8月5日までの間、ゴーヤーをたくさんの人に知ってもらうためのイベントやキャンペーンが行われます。

ゴーヤーを使った料理の例
  • ゴーヤーチャンプルー
    ゴーヤーを豚肉や卵と炒め合わせた定番の料理。
  • ゴーヤーの佃煮
    細切りにして甘辛い調味料で煮詰めた「ご飯のお供」。
  • ゴーヤーニンニク炒め
    ニンニクと一緒に炒めたシンプルな料理。
  • ゴーヤーチップス
    スライスしてオーブンで焼き、軽く塩を振ったヘルシーなスナック。
  • ゴーヤーのピクルス
    酢や塩で漬け込んだピクルスで、さっぱりとした味わいが特徴。

ごはんパンの日

長野県小海町の「高原のパンやさん」が制定した記念日

5月8日はたくさんの人にごはんパンの美味しさや地元の特産品を知ってもらうためにあります。

イベントやキャンペーンも行われ、ごはんパンを通じて食べ物や地域の大切さを考える機会になりますよ。

美味しくて健康的なごはんパンを食べて楽しんでください。

ごはんパンは信州りんご米を使い、おからや野沢菜を包み込んで焼き上げた特別なパンのこと。

ホールケーキの日(毎月)

福岡県福岡市に本社を置く「パティスリー イチリュウ」が制定した記念日。

ホールケーキを通じて大切な人との時間を特別なものにし、身近に感じてもらうことが目的。

日付は毎月8日で、カレンダーの1日の下に必ず8日があることから、1をロウソクに見立てて、8をケーキの土台に見立てています。

パティスリー イチリュウは福岡県内に多くの店舗を展開しており、美味しいホールケーキを提供しています。

ホールケーキを頻繁に食べるという人は少ないかもしれません。

この日をきっかけに、家族や友達と一緒にホールケーキを楽しんで、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

その他食べ物の記念日

  • 信州地酒で乾杯の日(毎月)
    信州の地酒を楽しんで乾杯する日として長野県が「信州の地酒普及促進・乾杯条例」で制定。地酒の普及と信州経済の活性化が目的。
  • 小鉢の日
    フジッコ株式会社が制定した日で、いつもの食卓に小鉢のおかずをプラスすることを提案する日。栄養バランスを意識した食事を楽しむことが目的。

5月8日に起こった歴史上の出来事

国内の出来事

コカ・コーラの発売を開始と日本での製造販売開始

コカ・コーラは1886年5月8日にアメリカで生まれた、世界最初のコーラ飲料です。

その名前の由来は、コカの葉とコーラの実を原料に使っていたことからきています。

1957年5月8日に日本で製造販売を開始し、最初の納品は東京アメリカンクラブへの20ケースでした。

コカ・コーラは甘くておいしい飲み物で、世界中で愛され、アトランタにある「World of Coca-Cola 博物館」では、様々な国のコカ・コーラの味を楽しむことができます。

大注目を集めたコカ・コーラですが、最初の年は一日に平均してわずか9杯と全く売れませんでした。

無料の試飲クーポンを大量に配り、コーラの魅力を伝えることでリピーターを増やしました。

他にも、「Share a Coke」などコカ・コーラのマーケティング戦略は世界各国でも有名ですよね。

「Share a Coke」キャンペーン

コカ・コーラのボトルに個人の名前が印刷され、購入者は自身や友人の名前が入ったボトルを購入しました。購入者は家族や友人にコカ・コーラをプレゼントし、時間を共有してもらうことを目的としたキャンペーン。

アメリカで販売開始された日と、日本で製造販売された日がどちらも5月8日という偶然がおもしろい

横浜・八景島シーパラダイスオープン

横浜・八景島シーパラダイスは、西武鉄道グループを中心にした九つの企業が1988年に始めたプロジェクトです。

横浜市は人工島の八景島を作り、その一部を株式会社横浜八景島に貸し付けることで実現し、1993年5月8日にオープン。

この場所は人工島であり、海を感じながら楽しめる場所。
アクアミュージアムでは、たくさんの水族館やイルカのショーがあります。

マスコットキャラクターのシーパラシー太も元気に迎えてくれます。

入島自体は無料ですが、施設への入館やアトラクション利用時は有料となっています。
気になる方は友人や家族と一緒に、横浜・八景島シーパラダイスで楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

2023年フジテレビ系列で公開された番組「逃走中」の舞台にもなっています。

その他国内の出来事

  • 1847年-善光寺地震
    長野県の善光寺平を震源とし直下型地震。推定M⒎4、死者8000-1万2000人。
  • 2001年-武富士弘前支店強盗殺人・放火事件発生
    弘前市で起きた凶悪な強盗殺人・放火事件。5人死亡、4人負傷。
  • 青木茂らがサラリーマン新党を結成

世界の出来事

アジアサッカー連盟設立

アジアサッカー連盟(AFC)は、アジアやオセアニアの国や地域の47のサッカー協会をまとめる団体です。

1954年5月8日に設立され、国際サッカー連盟(FIFA)に所属しています。

AFCは多くの国々が参加しており、試合や大会を通じて友情や交流を深めています。

当初のAFC創設メンバーはアフガニスタン、ミャンマー、台湾、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、パキスタン、フィリピン、シンガポール、ベトナムの12か国でした。

2006年にはオーストラリアがAFCに加盟し、アジアカップなどの大会に参加するようになりました。

現在は46の国・地域の協会が加盟、1地域の協会が準加盟しており、加盟国のエリアが広いことから分割するという話もあります。

ビートルズの最後のアルバム『Let It Be』発売

1970年5月8日、イギリスでApple Recordsからビートルズの「レット・イット・ビー」のアナログLPが発売されました。

続いて、5月18日にアメリカ、6月5日に日本で発売されました。

イギリスと日本では、写真集『THE BEATLES GET BACK』が付属していました。

このアルバムは、ビートルズが解散した直後に発売され、リンゴ・スターがリード・ボーカルをとった楽曲がない唯一のアルバムとしても知られています。

「レット・イット・ビー」のアルバムは、イギリスでは3週連続で1位、アメリカでも4週連続で1位と大ヒットしました。

2021年10月15日にスペシャル・エディションが、1LP、1LP(ピクチャー・ディスク)、1CD、2CDデラックス、スーパー・デラックス(5CD+1Blu-ray)、スーパー・デラックス(5LP+ブックレット)、デジタル配信の7形態でリリースされた。

ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明

1980年、ソビエト連邦(ソ連)がアフガニスタンへの侵攻を行いました。

それに抗議するため、アメリカはソ連のモスクワオリンピックへのボイコットを呼びかけました。

そのため、日本や他の西側諸国、イスラム諸国はモスクワオリンピックへ参加していません。

ソ連はそれに対する報復として、1984年5月8日にロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明しました。

その他の東側諸国も参加しなかったため、開催競技は少なってしまいました。

ソ連の不参加は大きな話題となり、国と国の関係が影響を受けました。

しかし、ルーマニアや中国は参加し、ルーマニアは多くの金メダルを獲得しました。

その他国内の出来事

  • オルレアン包囲戦
    ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアンを解放
  • ロンドン労働者協会「人民憲章」を発表
    イギリス全土でチャーチスト運動が始まった。
  • 初のエベレスト無酸素登頂に成功
    ラインホルト・メスナーとペーター・ハーベラーが酸素ボンベ無しで登頂成功。

5月8日が誕生日の有名人

  • アンリ・デュナン(1828年)-赤十字社創設者
  • フリードリヒ・ハイエク(1899年)-経済学者
  • 小池一夫(1936年)-漫画原作者、脚本家
  • キース・ジャレット(1945年)-ピアニスト
  • アレックス・ヴァン・ヘイレン(1953年)-ミュージシャン
  • かたせ梨乃(1957年)-女優
  • 榊原郁恵(1959年)-タレント
  • さくらももこ(1965年)-漫画家、エッセイスト
  • 曙太郎(1969年)-元大相撲力士
  • ルイス・エンリケ(1970年)-元サッカー選手
  • 星野貴紀(1980年)-声優
  • サクラローレル(1991年)-元競走馬
  • 影山優佳(2001年)-アイドル

5月8日の誕生花

準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次